皆様こんにちは~(^◇^)

続きましての古墳はこちら。。。
イメージ 1
後円部斜面に設置された看板が目立ちますが、
古墳好きが注目するのは、最下部の文言ですね(^^
「高崎市指定史跡不動山古墳舟形石棺」
・・・そう、この古墳は舟形石棺(身部のみですが)が、見学できるのです(^^
イメージ 2
不動山(ふどうやま)古墳
上の写真左側が前方部で、石段の方が後円部です(^^
イメージ 3
後円部裾から前方部を見た感じ。
後円部は墳頂部に不動尊が祀られていたので、
破壊を免れましたが、前方部は昭和30年代に行われた、
土取り工事の為に、元の9m余り有った高さから、
2.5m程まで崩されてしまいました。
イメージ 4
前方部端付近から後円部を見た感じ。
前方部南側は駐車場(月極?)になってます。
古墳見学者用では無さそうなので、車で見学の場合はご注意下さい(^^;
また、前方部端は民家が接近してます。

また土取り工事で高さは当時よりもだいぶ少なくなりましたが、
イメージ 5
前方部の周囲には土師器と思われる小片の他、
イメージ 6
南側斜面にはご覧のような、突帯がはっきりした、
大きな円筒埴輪の破片が数多く見られました(^^
イメージ 7
前方部頂部の様子。
背の低い草が繁茂していて、墳丘の様子は分かり難いです(^^;
下草が枯れる時期(晩秋~冬)の見学が良さそうです。
イメージ 8
前方部頂部から後円部を見た感じ。
後円部の高さは10m程有るので、かなりの高低差を感じます。
また、後円部は樹木が茂っている為、前方部頂部からの移動は、
困難で怪我をする恐れが有るので、一旦地表面に下りてから接近する方がオススメです(^^
イメージ 9
後円部墳裾から見上げた感じ。
後円部も東側の一部が削平を受けてますが、
高さはほぼ築造当時(頂部は堂建築の為多少削られてます)なので、
ちょっとした小山の様な感覚になります(^^;
イメージ 10
石段の途中に設置されている説明板。
墳丘実測図も掲載されているので、墳丘北側に造出が有る事も分かります(^^
周濠も北側と東側が残存してます。
イメージ 11
後円部頂部から見下ろした感じ。
ちょうど目の前の道路をトラックが通過してますが、
これでおおよその高さがお分かり頂けるかと(^^
後円部の方も登りながら周囲を見回しましたが、
前方部で見られた様な遺物の露出などは見られませんでした。
イメージ 12
後円部頂部中央付近に不動尊の堂が有ります。
舟形石棺はこのお堂を建てる際に出土した模様ですが、
蓋部分はその時に破壊されてしまったのだと思われます。

石棺はこの堂の背後に有ります(^^
イメージ 13
コンクリートで補強された土台の中に、
木製の柵と屋根が設置された上で保管されてます(^^
イメージ 14
駒札の様な看板も設置されてます。
縄掛突起付」と書いてある左横の2行の文字は、
何と書いてあるのか読めませんでした(^^;
イメージ 15
西側から見た刳抜式舟形石棺の身。
太くて大きな縄掛突起が見えますね(^^
石材は色合いと石肌の模様から推測して凝灰岩でしょうか?
イメージ 16
東側から見た感じ。
こちらにも大きな縄掛突起が残ってます(^^
直接埋められていた訳では無く、竪穴式石室か石槨の中に安置されていたと考えられてます。
イメージ 17
後円部東側の周堀残存部。
幅の広い周堀ですね(^^
この古墳が調査されたのは昭和37~39年に掛けてのみで、
それから現在に至るまで調査は行われて無い模様なので、
再度調査をしたら、新たな発見が有りそうですね(^^
尚、この周堀を撮影した後、造出部分にも廻ってみましたが、
畑地が接近していて近寄れませんでした(^^;
今回は天候の都合で見学できなかった、もう1基の前方後円墳と併せて、
次回下草の枯れる時期に再訪問して、造出部分を撮影できれば・・・と思っております(^^

車で見学される方は、観音山古墳駐車場に止めて、
徒歩(観音山古墳からおよそ5分程度)で、見学された方が良ろしいかと思います(^^
後円部裾の鳥居の前にも止められますが、未舗装で足場が悪く幅も狭い為、
あまりオススメはできません(^^;

:不動山(ふどうやま)古墳:
・所在地:高崎市綿貫町1272 頂部に不動尊有り
・墳形:前方後円墳 北側くびれ部に方形台状の造出し有り
・規模:全長全長94m 
    後円部径54m✖高さ10m
    前方部幅55m✖高さ9m(現在は2m程)
・周濠:有り 東と北側部分残存
・埋葬主体部:凝灰岩製刳貫式舟形石棺(身のみ残存)
・出土品:円筒埴輪、土師器、鉄製鍬先
・築造年代:5世紀中頃~後半
・史跡の指定区分:市指定
・備考:観音山古墳駐車場利用または、
    鳥居前(未舗装)に駐車スペース有り(狭い)
    舟型石棺は常時見学可