皆様こんにちは~(^▽^)
本日は小川町内の方墳行人塚群の西側に存在する、
古墳とも近世塚とも推定されている墳丘を紹介します(^^

「埼玉の古墳 比企・秩父」より墳丘位置図
実際はもう少し北西寄りで北側道路に近い場所に有りました(^^;

東から眺めた藤塚古墳遠景
別に富士塚古墳の名称も有ります。
畑地の隅に樹木が茂った状態で保存されていました。
直ぐ東側に有る行人塚群は樹木がほとんど無く見学も容易ですが、
対照的にこちらは手入れもほとんどされていない状態です(^^;

南側から墳丘近景
南北径17.8m✖東西径16.1m✖高さ3.9mの規模を持ちますが、
円形か方形かはっきりしていません。
「埼玉の古墳」や「埼玉県古墳詳細分布報告書」では古墳としていながらも、
『塚の可能性有り』と記載されており、堆積土が行人塚と酷似している事から、
古墳では無いとされています。
・・・が、発掘調査が実施されていないので、詳細は不明です。。。
尚、古墳とされていたせいか、行人塚群に設置されている説明板には、
藤塚古墳は記載されていません。。。
また、塚の書庫に入れるか迷いましたが、
一応「古墳」の可能性が有り、調査も実施されていないので、
当ブログでは古墳扱いとさせて頂きます(^^;
せっかく来たので登れそうな箇所を探してみました(^^

頂部から見下ろした感じ。
民家裏の未舗装路から墳丘まで道が続いているので、
容易に見学できますが、これからの季節は雑草が茂るので、
接近は難しくなると思われます(^^;

隅丸方形状の頂部中央には屋根を失って円形の蓋を載せられた石祠と、
緑泥片岩製の青板石塔婆が6枚安置されています。
この付近だけ手入れされている状態なので、
周辺の土地所有者によって管理されているかもしれません。

頂部北側から見下ろした際に、段築の様になっていました。
南側~東側斜面には段差は見られませんが、西側~北側にかけては、
階段ピラミッドの様な状態になってました。
今回で小川町の古墳巡りはラストです。
秋~冬頃に掛けて、残り1基(鷹巣山古墳 場所は把握済み)と西ヶ谷戸古墳群の、
再アタックを計画しておりますので、今しばらくお待ち下さいませ(^^;
本日は小川町内の方墳行人塚群の西側に存在する、
古墳とも近世塚とも推定されている墳丘を紹介します(^^

「埼玉の古墳 比企・秩父」より墳丘位置図
実際はもう少し北西寄りで北側道路に近い場所に有りました(^^;

東から眺めた藤塚古墳遠景
別に富士塚古墳の名称も有ります。
畑地の隅に樹木が茂った状態で保存されていました。
直ぐ東側に有る行人塚群は樹木がほとんど無く見学も容易ですが、
対照的にこちらは手入れもほとんどされていない状態です(^^;

南側から墳丘近景
南北径17.8m✖東西径16.1m✖高さ3.9mの規模を持ちますが、
円形か方形かはっきりしていません。
「埼玉の古墳」や「埼玉県古墳詳細分布報告書」では古墳としていながらも、
『塚の可能性有り』と記載されており、堆積土が行人塚と酷似している事から、
古墳では無いとされています。
・・・が、発掘調査が実施されていないので、詳細は不明です。。。
尚、古墳とされていたせいか、行人塚群に設置されている説明板には、
藤塚古墳は記載されていません。。。
また、塚の書庫に入れるか迷いましたが、
一応「古墳」の可能性が有り、調査も実施されていないので、
当ブログでは古墳扱いとさせて頂きます(^^;
せっかく来たので登れそうな箇所を探してみました(^^

頂部から見下ろした感じ。
民家裏の未舗装路から墳丘まで道が続いているので、
容易に見学できますが、これからの季節は雑草が茂るので、
接近は難しくなると思われます(^^;

隅丸方形状の頂部中央には屋根を失って円形の蓋を載せられた石祠と、
緑泥片岩製の青板石塔婆が6枚安置されています。
この付近だけ手入れされている状態なので、
周辺の土地所有者によって管理されているかもしれません。

頂部北側から見下ろした際に、段築の様になっていました。
南側~東側斜面には段差は見られませんが、西側~北側にかけては、
階段ピラミッドの様な状態になってました。
:藤塚古墳/富士塚古墳:
・所在地:小川町上横田の畑地内 ※私有地内の可能性有り
・墳形:円墳または方墳
・規模は南北径17.8m✖東西径16.1m✖高さ3.9m
・出土品:不明
・出土品:不明
・備考:行人塚の堆積土に酷似している事から塚の可能性大
駐車スペース無し今回で小川町の古墳巡りはラストです。
秋~冬頃に掛けて、残り1基(鷹巣山古墳 場所は把握済み)と西ヶ谷戸古墳群の、
再アタックを計画しておりますので、今しばらくお待ち下さいませ(^^;